top of page

"腸内"の連作障害

農業の連作障害とは



同一の作物を同じ場所で継続的に栽培すると枯れてしまったり、思うような収穫ができないことを

(連作障害)と言います。これは土壌内の栄養や分解者(微生物など)のバランスが偏り(画一化)、病害虫が発生しやすいためと云われています。


連作障害は農業従事者では常識であるように、動物の腸内フローラにおいても同様に画一的(単一)な

善玉菌の摂取のみでは腸内環境の変化によって全滅や減少するリスクを抱えています。

さらにこのリスクはそれを糧にしていた他の種の生存をも脅かし、全体バランスを崩してしまう。このバランスを崩すことが、疾病発症の要因となります。


当社では"腸内連作障害"と呼んでいますが、同時に複数の善玉菌を摂取することが腸内フローラの多様性を維持し健康に寄与できるのです。


腸内環境のバランスが整い体全体の恒常性「ホメオタシス」を維持するようヒトは本来は出来ているのです。


最新記事

すべて表示

当社ではこの度ホームページをリニューアルいたしました。 今回のリニューアルでは皆さまに、より見やすく、また情報を分かりやすくお伝えできるホームページとなるように、デザインや構成を一新しました。 今後とも株式会社日本BBM研究所をよろしくお願い申し上げます。

bottom of page