- Uesaka BBM Lab
農業分野(水耕栽培による野菜工場)での活用が活況となる理由とは
野菜類の土壌栽培、水耕栽培等に植物性乳酸菌を希釈して使用することで、肥料では果たせない、生育に大きな影響を与えます。
あらゆる生物(除くウイルス、リケッチャー)は細胞を有しています。 細胞を活性化させる役目が乳酸菌であります。
ラクトバチルスファーメンタム同様、耐酸。耐塩耐熱性において動物由来の乳酸菌との比較では問題になりませんし、動物性乳酸菌は、通性嫌気性菌であり、空気 (酸素)に触れることで弱ります。
また、乳酸菌の天敵は紫外線です。 外気環境では紫外線があり、死滅してしまいます。
植物由来乳酸菌は通性微好気性と言われ、空気に触れても死滅しない菌が多くいます。

夏季に於いての雰囲気温度は、約50~55℃程度にまで上昇します。 動物性乳酸菌では、体内温度が 4 0.9℃で細胞膜は凝固が始まり死滅に至ります。
植物由来乳酸菌は、種々の土壌菌と共棲し、土壌の活性を図り作物の健康生育を果します。
近年の研究で明らかになってきたのは、エンドファイトとして植物内生菌の存在が明白になりました。
微生物学上、植物にあらゆる菌がキャリーオーバーしないと言う学説が覆えされました。
しかしながら、エンドファイト(内生菌)と称される真菌・細菌類の安全性の立証が為されていません。
植物由来乳酸菌が野菜等にキャリーオーバーすれば安全で美味しい野菜類ができます 。
2回の閲覧0件のコメント